ご案内

目次

在校生へ

図書館より

読書のあしあと

保健室より

各種書類が必要な場合は、「資料・各種様式」のページよりPDFファイルをダウンロードしてご利用ください。

インフルエンザについて

これまでお子さんがインフルエンザにかかった場合、医師の記載による登校許可証明書(治癒証明書など)を提出いただいておりましたが、今後は「インフルエンザ(疑いを含む)治癒報告書」を保護者の方が記入の上、学校に提出いただくこととなりましたので、ご理解とご協力をお願いします。

新型コロナウイルス感染症について

お子さんが新型コロナウイルス感染症にかかった場合、インフルエンザと同様「治癒報告書」を保護者の方が記入し、学校に提出いただくこととなりましたので、ご理解とご協力をお願いします。

日本スポーツ振興センターへの提出書類について

日本スポーツ振興センターへ提出する書類について 学校の管理下でけがをして、総医療費が5,000円以上の場合、日本スポーツ振興センターの災害共済給付の対象となりますので、必要書類を学校へ提出してください。
学校から日本スポーツ振興センターに申請し、日本スポーツ振興センターで審査が行われます。 給付対象となった場合、数ヶ月後に諸経費振替口座に振り込まれます。

中学生の皆様へ

本校ホームページについて

本校のホームページは、中学生の皆さんが富山南高校について知りたいと思うことをまとめ、理解を深められるようにできる限りわかりやすくシンプルに作っています。
トップページを一通り見てもらうだけでも大まかに理解できるように作っていますが、気になるものやより詳しく知りたいことがあるときは、上部や横にあるメニューからたどってみてください。

学校紹介は、本校の歴史や出身中学校別の生徒数など、学校自体に関するもの

学校生活は、本校で行われる行事や部活動の紹介など、実際に学校生活の中で関わるもの

本校の教育は、進路指導の考え方や本校の特色のひとつである国際コースや国際理解教育について

シラバス(どの教科でいつごろ何をするか)や教育課程表(各学年でどの教科でどんな科目を学ぶか)は、学校経営計画のページにあります。

また、卒業してどのようなところに進んでいるのかや、学校案内パンフレットのデジタル版などは、資料・各種様式のページにまとめてあります。

SNSでの情報発信

SNSを利用した情報発信も積極的に行っています。
Youtubeには学校紹介の動画を、Instagramでは行事の様子やいろいろなお知らせなどを配信していますので、ぜひアクセスしてみてください。

Instagram公式アカウント
アカウント運用ポリシーはこちら

オープンハイスクール

富山南高校についてや、高校での学びについての理解を深めてもらうことを目的に、年1回、毎年7月ごろにオープンハイスクールを開催しています。
校内施設の見学や模擬授業の体験、本校の特色である国際コースの説明などを通して、南高校に進学したときの具体的なイメージを持ってもらえるはずです。

南高校紹介

国際コースの説明

模擬授業(社会)

模擬授業(数学)

募集の案内は春ごろに中学校あてに行っています。

卒業生の皆様へ

ー本校は今年創校50周年を迎えましたー

創校50周年特定記念事業へのご協力(募金)のお願い

詳細はこちらをご覧ください

富山県ふるさと母校応援プロジェクト(学校指定寄附)について

県立学校では、魅力ある学校づくりに向け、また、学校独自の特色ある取組を充実させるために、令和4年度から、ふるさと納税を活用して、各学校を応援いただける寄附制度「富山県ふるさと母校応援プロジェクト」を創設しました。
本校では以下の事業についてご寄付の対象としています。皆様の応援をお待ちしております。
(1)心身を鍛え人間的成長を図る部活動応援事業
(2)一生の思い出を作る学校行事応援事業
(3)次の50年へ!学習活動充実応援事業
https://www.pref.toyama.jp/3000/hurusatobokou.html

同窓会

第1回生同窓会開催のお知らせ

創校50周年を記念し、第1回卒業生の同窓会が開催されます。
ご案内はこちらをご覧ください。

第48回富山南高校同窓会総会・懇親会

日 時:令和6年8月10日(土)午後5時30分より
場 所:富山県民会館8Fバンケットホール
会 費:5,000円(但し、令和6年3月卒業生は無料)

「ご注意ください」同窓会員の個人情報を聞き出そうとする電話について

卒業生の保護者の方から電話が入りました。もし、下記のようなことがあった場合はご注意下さい。

卒業生の自宅に「郵便会社のいはらです。お宅のお子さんの住所・電話番号を教えて下さい。」という電話がかかっているそうです。同窓会では創校40周年を機に名簿を発行いたしましたが、調査については終了しています。目的はわかりませんが、そのような電話がありましたら、
・連絡を取る目的を確認する。
・卒業生を名乗る場合、本人との関係を確認する。(卒業クラス・卒業年など)
・即答せず、「折り返し連絡しますので」と、相手の連絡先を聞いておく。
等の措置をとってください。

「電話の相手の捜査にご協力を」
電話を切った直後、136をダイヤルすると相手の電話番号がわかるそうです。
もしわかりましたら、富山南高校同窓会事務局までご連絡ください。

給付奨学金(日本学生支援機構)が新設されました

高校3年生だけでなく、高等学校を卒業後、2年以内の人も対象となります。
(ただし、過去に大学に入学した人を除く)
詳しくは日本学生支援機構のホームページで確認してください。
申し込みを希望する人は6月13日までに本校まで申し出てください。
【奨学金の制度(給付型)】http://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html

各種証明書の発行

1 発行できる証明書の種類

本校を卒業された方への各種証明書の発行業務は、事務室で行っております。
発行できる証明書の種類、発行に必要な日数、発行手数料は次の通りです。

証明書の種類発行日数発行手数料(1通)交付期限
卒業証明書約1日320円なし
成績証明書約2日320円卒業後5年目まで
単位修得証明書約2日320円卒業後20年目まで

※成績証明書は、事前にご連絡くださるとスムーズに発行できます。
※証明書の形式(英文証明書等)によっては、発行日数が上記以上に必要となる場合があります。
十分に余裕をもって申請いただくか、事前に事務室までお問い合わせください。

※成績証明書・単位修得証明書において、交付期限を過ぎている方で必要な場合には、その証明書が発行不可である旨を記した文書を発行します。

2.申請方法
申請方法交付方法支払方法
事務室窓口窓口現金
富山県電子申請サービス郵送・クレジットカード  
・Pay-easy(ペイジー)
郵送郵送現金書留・郵便為替

●注意事項

※証明書は個人情報保護の観点から、原則として卒業生本人の申請により発行します。

※本人確認のため顔写真付身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)をご提示いただきます。

※証明書は卒業時の氏名のみで発行します。

※英文証明書の発行を希望される方は、日本語表記氏名とローマ字表記氏名が必要です。

※電話、FAX、メールによる申請はできません。

①事務室窓口に来校される場合

・窓口の受付時間 平日8:30~17:00 ※土日、祝日、年末年始、その他学校休業日を除く

・窓口で「証明書交付願」を記入し、提出してください。

・本人確認のため、写真付身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)をご持参ください。

・交付手数料は現金でおつりのないようお願いします。

・事前にお電話にて申請の連絡をいただければ、来校時にお待たせせずにお渡しできます。        (076-429-1822)  

②富山県電子申請サービス利用の場合

富山県電子申請サービスにて、「富山県」を選択後、「富山南高等学校」でキーワード検索してください。検索結果に表示された「証明書交付願(富山南高等学校)」から手続きを行ってください。

・「証明書交付願(富山南高等学校)」のフォームに必要事項を入力し、必要書類をアップロードして送信してください。

・申請受理後に送信されるメールの案内に従い、手数料等を納付してください。

・お支払い確認後、郵送にて証明書を交付します。

③郵送の場合

下記の書類を事務室宛に送付してください。

必要書類備考
証明書交付願
(記入例)
・様式をダウンロードし、必要事項を記入してください。
・内容確認のため連絡させていただく場合がありますので、欄外に昼間連絡可能な電話番号を記入してください。
写真付身分証明書の写し提出いただいた書類は返却せず、本校で保管し、本業務以外には使用しません。
返信用封筒・返信先住所を必ず記入してください。
・卒業証明書:長形3号以上
・成績証明書・単位修得証明書:角形3号以上
返信用切手・返送料の立替えは一切行いませんので、不足のないようお願いします。
(目安)卒業証明書:110円(長形3号)10通まで
成績証明書・単位修得証明書:140円(角形3号)3通まで
交付手数料・証明書1通につき320円が必要です。
・郵便為替または現金書留にて送付してください。

郵送先

〒939-8191 富山県富山市布市98 富山南高等学校事務室 宛

郵送の場合、前述の発行日数に、郵送に要する日数が加わります。

お急ぎの場合は、速達料金もご負担ください。

保護者の皆様へ

事務室より

下記に関するお問い合わせは、
事務室(429-1822)まで

◎諸会費等の納入について

授業料・学年諸費等の納入は「口座振替」です。
令和6年度各月の振替日は次のとおりです。

4月5月6月7月9月10月11月12月1月2月
22日
(月)
15日
(水)
10日
(月)
10日
(水)
10日
(火)
10日
(木)
11日
(月)
10日
(火)
15日
(水)
10日
(月)

振替日の前日までに振替口座の預金残高のご確認をお願いします。
学年毎の振替金額については、生徒を通じ『諸会費分納表』を配布いたしますので、そちらでご確認ください。
なお、お手元にない場合は、改めて配布いたしますので、ご連絡ください。

◎就学支援金に関する手続きについて

本制度は、授業料に充てるための就学支援金を支給することにより、授業料を実質無償とする制度です。
保護者等の課税標準額が判定額を下回る方が対象となります。
申請方法及び提出書類については、生徒経由で案内を配布します。
ご案内の時期は6月頃を予定しています。(新入生については4月にも案内予定です。)
なお、次のような変動があった場合は、すみやかに事務室へご連絡ください。
・親権者の変更(離婚、再婚、氏の変更等)があった場合
・引っ越し等で住所に変更があった場合
・課税額(県民税所得割額、市町村民税所得割額)が修正された場合
必要な手続きについてご案内いたします。

また、本制度は授業料を対象とした制度であり、授業料以外の教育費(PTA会費、教育振興会費等)については奨学のための給付金の制度をご参照ください。

◎奨学のための給付金に関する手続きについて

非課税世帯又は生活保護受給世帯では、授業料以外の教育費の負担を軽減するため、返済不要の「奨学のための給付金」を申請により受給できます。
該当世帯の方には、個別に申請手続についてご案内いたします。
ご案内の時期は、7~9月頃を予定しています。(通常給付)
また、通常給付とは別に以下の制度もあります。
・新入生を対象とした「前倒し給付」
早期の給付を希望される新入生の保護者に対し、前倒しで給付(4~6月分(年額の四分の一)を先に給付)を行います。

・家計急変のため世帯年収が減少し非課税世帯相当と認められる世帯を対象とした「家計急変給付」
今般の新型コロナウイルス感染症の影響等(コロナ以外の理由も含む)により保護者等の年収が減少し、保護者等全員が非課税世帯相当と認められる世帯を対象に給付を行います。

◎学割(学校学生生徒旅客運賃割引証)・在学証明書等の発行について

旅行等で学割が必要な場合は、生徒ご本人から担任に依頼ください。
学割の発行依頼は時間の余裕をもって行ってください。
在学証明書・通学証明書等が必要な場合は、生徒ご本人が、直接、事務室に依頼ください。
通常、依頼のあった日の翌日に発行いたします。